

CSのマスコットキャラクターであるキャリ男は、顧問の ひらりん こと平尾先生のことを尊敬していたCSメンバーの強い思いが集まって生まれました。努力家であり、資格マスター、マルチリンガルで愛媛大学の学生の人生選択の幅を広げることが最高の生きがい。実は色違いの仲間がいる、CSに所属しているメンバー次第では進化するなど都市伝説もあるらしい...。



SCVでは全体および各団体ごとに「ミッション」と「バリュー」を定めて活動しています。
「ミッション」は組織全体の理念や精神を示しています。SCVはお接待の文化をコンセプトにした愛媛大学の学内に特化した活動ですので、学生の充実した生活のために学内に焦点を絞った活動をしていくということが掲げられています。
「バリュー」はミッションに向かって活動をして行く際の、行動価値基準となるものです。様々な決断においてバリューを判断基準とすることでミッションに沿った活動につながって行きます。
大学における学生中心の団体では、運営におけるサイクルが非常に短く、創設期の想いや考え方を継承することが難しいという面があります。SCVではこれらのミッションやバリューを設定することで、設立から10年と年月が経っても同じ志のもと活動を積み重ねています。
わたしたちCS(Career Supporter)は、就職活動に向けた人生設計に関わるイベントを企画運営したり、キャリサポ新聞の発行などを行ったりしています。就職活動を行っている学生だけではなく、1~2年生を対象とした企画も行っています。このほかにも就職支援課主催イベントの支援も行っています。


周りの大人達は、「夢では飯は食えない、社会は甘くない」といいます。果たしてそうなのでしょうか。夢で飯は食えないのでしょうか。周りの学生を見ると、本当にやりたいことも見いだせずになんとなく就職していく...。そして、年々上がり続ける早期離職。本来大学という場所は、夢を見つける場所ではないのではないでしょうか。たった一人の学生の抱いた疑問から、愛媛大学生に夢を見つける機会を提供したいという想いが広がり、2005年CSは誕生しました。
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
8月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
2月 |
|